こんにちは、ゆたかです。
今回は新社会人に向けていくらの家賃が良いのかをお話していきます。
家賃はいくらが理想?
ズバリ、手取り額の3割以内と言われています。
新社会人は月収20万円ベースが多いと思います。
基本給20万円だと、手取り額としては16~17万円になります。
どんなものが差し引かれているのかを詳しく解説した記事はこちら
この手取りだと、家賃は月5万円以内にするのが理想となります。
僕は月79,000円の場所に住んでいます
なぜそんなところに住んでいるのか
僕は、現在手取り169,100円ですが、家賃79,000円の場所に住んでいます。
これだと家賃の占める割合が46%になってしまいます。
職場の人にそれを伝えたら、高すぎるとドン引きされました(笑)
なぜ僕が、そんな家賃の場所に住んでいるかというと、
通勤時間を最小限にするということを最重要視したからです。
僕は今徒歩10分で通勤できる立地の場所に住んでいます。
それでも長いと感じているのですが、今のところ及第点かなと。
お金は増やそうと思えば増やせるということに対して、時間は取り戻すことはできません。
幸せな人生を歩むためには、お金を増やすこともそうですが、
何より自分の時間を確保する方を優先したほうがいいと思ったからです。
お金がいくらあってもそれを使う時間がなければ意味がないので…。
僕の今の収支の詳細
・収入
手取り額 :169,100円
・支出
家賃 :79,000円
水道光熱費:9,000円
食費 :30,000円(1日1000円×30)
奨学金返済:12,000円
ドコモ携帯:8,000円
その他娯楽:10,000円
____________________
収支 +21,100円
月2万円しかたまらない状況、結構しんどいです。
今のスマホの支払いが終わったら、楽天モバイルを検討中です(笑)
お金が貯まらない弊害
上で収支について詳細を記しましたが、
月々これしか貯まらないと、精神的にも余裕がなくなってきます。
絶対にもっと安いところに住むことをオススメします。
お金が貯まらないことの弊害として以下が挙げられます。
行動できなくなる

お金が貯まらないな…転職したいな
と考えた場合でも、引っ越しを伴う場合には、その引っ越し代金すら払うのが厳しいという状況。
単純に安い物件に住み直そうかなと考えた場合でも同じことが言えます。
それ故に、何も行動できずにそのままもう少しお金が貯まるまで
同じところで仕事をし続けるしかないというループに陥り、追い詰められることになります。
余裕がなくなる
所持金の量と心の余裕は比例すると思います。
収入よりも支出が多くなってしまうともう気が気でなくなり、憂鬱になります。
若干のプラスになる場合でも、いつになったらお金が貯まるのだろうと考え続ける日々を送ります。
心配要素が増えれば増えるほど、また行動ができなくなり負のループが生まれます。
家賃はよくよく考えるべき
結論は、家賃はしっかりと吟味して選ぶべきです。
当たり前のことですが、今一度よくよく考えて物件を探すべきかなと。
なんだかんだ臨時的支出があったりで、新社会人は資金繰りをうまくできない可能性があります(僕がそうです)
僕は賞与をもらった段階でいろいろ決断しようかなと思ってます。
繰り返しますが、基準は手取り額の3割以内です。
僕の場合でも家賃を月5万円に下げることができれば、月5万円ずつ貯まっていきます。
そのくらい貯まれば多少心のゆとりも生まれますよね?
ということで、この記事をご覧になった新社会人は、
しっかり家賃を吟味したうえで物件を検討してくださいね!
それでは、また別の記事で!
コメント