【新社会人必見】初任給20万円の手取りはいくら?

お金

こんにちは、ゆたかです。

今日は新社会人に向けて、初任給20万円は手取りでいくらになるのかお話していきます。

初任給20万円の手取りはいくら?

初任給と言えば一番多いであろう基準が基本給20万円ではないでしょうか?

かく言う僕もそうなので、リアルな金額をお伝えしていきます。

ずばり、169,100円でした!!

結構差し引かれますね…

続いて、「なんでこんなに持っていかれるんだ!?(怒)」と言う人のために

具体的に何からいくら差し引かれているのかをお伝えしていきます。

 

基本給から差し引かれるもの

健康保険料

標準報酬月額に基づき、金額区分による等級ごとに決められた額が控除されます。

これは都道府県によって多少異なります。具体的な保険料額表はこちら

僕の場合8,200円でした。

厚生年金保険料

こちらも健康保険料に同じく標準報酬月額に基づいた等級ごとに決められます。

初任給20万円の場合の厚生年金保険料は18,300円です。

雇用保険料

雇用保険料は、一般の事業の場合は保険料率が1000分の3と定められています。

雇用保険料率について詳しくはこちら

初任給20万円の場合の雇用保険料は600円です。

所得税

給与所得者は自分で直接所得税を納税しない代わりに、会社に徴収されています。

所得税は、基本給からまず上記3つ等の社会保険料を差し引いた金額をもとに課税されます。

給与所得の源泉徴収税額表」で決められた金額が控除されます。

扶養家族がいる場合には、勤務先に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出することで、扶養人数などに応じて所得税額が安くなります。

200,000 – (8,200 + 18,300 + 600) = 172,900 ←基本給から社会保険料を差し引いた金額

税額表に照らし合わせると、3,770円です。

僕の給与明細では、所得税は3,800円でした。

あれ、多く徴収されてる?」と思うかもしれません。

しかし、所得税は12月に年末調整があり、徴収額の過不足を精算する仕組みがあるので安心です。

住民税

住民税は前年度の所得をもとに決定され、徴収されていきます。

したがって、新社会人1年目は徴収されません

2年目から更に差し引かれるのか…トホホ…

まとめ

基本給20万円だと3万円強差し引かれる
社会保険料や所得税が差し引かれる
住民税は社会人2年目から差し引かれる

給料低すぎてやっていけないよ…と思う方は思い切ってもっと給料の高いところに転職を考えるのもありかもです。

または、今からでもブログをコツコツ始めてみるというのもアリです。

 

 

それでは、また別の記事で!

コメント

タイトルとURLをコピーしました