こんにちは、ゆたかです。

ネズミ講とマルチ商法って何が違うの?
なんか悪印象だしどっちも違法なんじゃないの?
こういった疑問に答えます。
この記事を読むことで、この2つの違いと、勧誘に関して気をつけるべき人が分かります。
ネズミ講とマルチ商法の違い
早速これらの違いを紹介していきます。
ネズミ講
- 違法である
- 商品を扱っていない
- 下の者が上の者の収入を超えられない
マルチ商法
- 違法ではない
- 商品を扱っている
- 下の者が上の者の収入を超えることができる
ざっくりとこんな違いがあります。詳しく解説していきます。
ネズミ講
ネズミ講は無限連鎖防止法により禁止されている、違法な取引です。
第二条 この法律において「無限連鎖講」とは、金品(財産権を表彰する証券又は証書を含む。以下この条において同じ。)を出えんする加入者が無限に増加するものであるとして、先に加入した者が先順位者、以下これに連鎖して段階的に二以上の倍率をもつて増加する後続の加入者がそれぞれの段階に応じた後順位者となり、順次先順位者が後順位者の出えんする金品から自己の出えんした金品の価額又は数量を上回る価額又は数量の金品を受領することを内容とする金品の配当組織をいう。(無限連鎖講の禁止)引用元:無限連鎖講の防止に関する法律
マルチ商法
第三十三条 「連鎖販売業」とは、物品の販売又は有償で行う役務の提供の事業であつて、販売の目的物たる物品の再販売、受託販売若しくは販売のあつせんをする者又は同種役務の提供若しくはその役務の提供のあつせんをする者を特定利益を収受し得ることをもつて誘引し、その者と特定負担を伴うその商品の販売若しくはそのあつせん又は同種役務の提供若しくはその役務の提供のあつせんに係る取引をするものをいう。引用元:特定商取引に関する法律
どっちもオススメしません
前項ではネズミ講とマルチ商法の違いについて解説しました。
しかし、結論としてどちらもオススメできません。
そもそもネズミ講は違法なので、オススメ以前に手を出してはいけません(笑)
マルチ商法に関しても、よほど人脈が広いか、信用を失う覚悟がある人以外はやるべきではないです。
結局稼げない
マルチ商法で収入を上げていくには、結局多くの人に商品を販売する他にありません。
それこそ、かなり広い人脈または信用が必要になってきます。
そういうものがなく参入してしまうと、結局誰にも売ることができず、損する結果となります。
信用を失う
マルチ商法は、信用を失う可能性が極めて高いです。
そもそもが印象の良くない言葉として認知されているため、それに携わっているとなると敬遠されます。
マルチ商法で勧誘する時は、最近だと大体はネット集客などから入っていくと思いますが、
結局誰にも売れないということから、身近な人にターゲットを移しがちです。
赤の他人よりも友達などの方が商品を紹介しやすいわけですからね。
しかしながら、結局稼げずに損するようなものを友達に紹介することになったり、
強引な勧誘になりがちになるという特徴から、友達を失う可能性が極めて高いです。
なので、信用を失いたくなければ、基本的にマルチ商法の勧誘を受けても始めるべきではないでしょう。
マルチ商法の勧誘を警戒すべき人の特徴
マルチ商法の勧誘をしてくる人のバイブルと呼ばれるものがあります。
それは、こちらの本です。
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)
この本を勧められたら、ちょっと警戒した方がいいかもですね。
この本は、資本主義社会でお金持ちになるための働き方について書かれている本になります。
この本自体はすごく勉強になる本であり、稼いでいく際のお金の勉強にはもってこいです。
働き方には労働収入型と権利収入型の2種類ありますよというお話から、
収入を上げるには権利収入型に移行していかないといけませんよというお話が書かれています。
マルチ商法では、権利収入を得ませんかという誘い文句が多いため、
権利収入を得ましょうというこの本を読ませることの効果が高いと見込まれているわけですね。
繰り返しますが、この本自体はとても勉強になりますし、この本が悪いわけではありません。
しかし、マルチ商法を勧誘する人はこの本を紹介しがちという事例があるので、
警戒して損はないですよというお話でした。
あとがき
いかがだったでしょうか。
ネズミ講もマルチ商法もどっちも同じなんじゃないのと思っていた方も、
厳密には違うということが分かったのではないでしょうか。
マルチ商法が合法とはいえ、ならやってみようと思う人が出てくる可能性もあるので、
ほとんど稼げず、信用も失う可能性があるのでやめた方がいいですよというお話もしました。
この記事を読んで思い止まってくだされば幸いです。
それでは、また別の記事で!
コメント